苦情対応
皆様の貴重なご意見に対して対応させて頂いた記録です。
日時 | 令和4年12月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:保護者より 行事の中止、延期の決定を早くして、早めに連絡を欲しい。 |
対応・結果 | 可能な限り、早めの決定を行うようにし、決定後すぐに通知するとともに、新型コロナウイルス感染症などの状況により、急な変更になる場合があることを説明し、理解を得た。 |
日時 | 令和4年6月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 園庭のビワの実が熟して、道路に落下してくる。 |
対応・結果 | すぐにビワを収穫し、枝の剪定を行った。 |
日時 | 令和4年5月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 登降園時、下福島公園入口前の横断歩道で、左右の確認をせず横断したり、子どもだけで横断したりしていることがある。また、駐輪場等で保護者から離れて道路で遊んだり、近隣マンションの敷地内で子どもが遊び、保護者の方が話しこんでいる。子どもさんの安全のため、十分注意していただくようにとの注意喚起があった。 |
対応・結果 | 駐輪場前及び掲示板に張り紙を行うと共に、保護者に周知の連絡メールを配信し注意喚起を行った。また、登降園時の門番等で安全確認を行うとともに、保護者に登降園時のマナーを守っていただくように声かけをおこなった。 |
日時 | 令和元年9月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
運動会に向けての練習のため、下福島グランドを借りて使用していたが、近隣の住人から練習の声や音が迷惑になっているとの苦情があった。 |
対応・結果 | 職員間での相談、検討の結果、音の出る楽器を使用した練習は昼前に使用するように努めたところ、苦情は来なくなった。 10月5日の運動会終了後に、近隣のマンションの方に対して、お礼とお詫びを申し伝えた。 今後も、近隣の方にご迷惑にならないよう、活動に十分に注意していく。 |
日時 | 平成28年度 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
平成28年度の苦情・ご意見内容は特にありませんでした。 |
日時 | 平成27年9月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 下福島グラウンドにおいて遊ぼう会の練習を行っていた時、音響設備の音量が大きすぎる、なんとかして欲しい。 |
対応・結果 | 音量を下げ、謝りました。音響設備に不慣れな為、音量の調整を誤った。今後は始まる前に調節し、ご近所の皆様にご迷惑をおかけしない様にしますと謝り、了解された。来年度に今回の様な事が二度とないように、反省会で申し送りされた。 |
日時 | 平成26年7月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 隣接するマンションの住人より、プールの設置時、収納時には物品の移動で埃がたつので、窓を閉めたいので電話が欲しいと要望をしたのに、連絡がなかった。どうなっているんだ。 |
対応・結果 | 担当の職員が電話連絡をする予定になっていたが、手の空いた職員がプール開きの用意をしてしまった。連絡簿等で全職員に、日程を周知していたが作業した本人は知らなかった。 |
日時 | 平成25年4月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 降園時、園児が自転車置き場の前のUR住宅の植木等を踏んだり、抜いたりしていた。保護者同士が話に夢中になり子どもをみていない。事故が起きたり、せっかく住民が美化運動に参加して、緑や花を咲かせようとしているのに、協力してほしい。 |
対応・結果 | 入園説明会や、懇談、参観、手紙等を通して、お願いしていますが、周知できていないようですので、再度保護者全員に文章で通知しました。また、ご迷惑をかけている様な状況がないか常に配慮し、見かけた時は口頭で、協力して頂くようにするという事で了解を得た。 |
日時 | 平成24年10月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 小学校の校庭において遊ぼう会を行っていた時、子供の声は我慢できるが、音響設備の音量が大きすぎる、なんとかして欲しい。 |
対応・結果 | すぐに音量を下げ、謝りました。音響設備に不慣れな為、音量の調整を誤った。今後は始まる前に調節し、ご近所の皆様にご迷惑をおかけしない様にしますと謝り、了解された。来年度に今回の様な事が二度とないように、反省会で申し送りされた。 |
日時 | 平成23年11月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より 夕方のお迎え時に保護者同士が長時間話し込みをし、園児が勝手に遊び、うるさくて困っている。 |
対応・結果 | お便り等で伝えているが、再度貼り紙やお便り等で周知することを伝え、了承した。 |
日時 | 平成23年1月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:保護者より 土曜保育の申込みを、出席率が多いからという理由で、お休みであればできるだけ休んでほしいと保育士から言われた。 |
対応・結果 | 園としては出席率が多いという事は園児に病気など何事もなく登園しているということで大変喜ばしいことです。土曜保育に関しては、仕事が休みのときに子供を預けるのは就労支援だけでなく、リフレッシュやその他の用事でご利用頂ければと考えています。今回のような理由でお休みをしてほしいと申上げたのは当園としては理解が苦しく、調査してご報告致します。ご意見を頂いた方と話合い場を設け、1時間ほど話合い結果ご理解を頂きました。今後も些細なことでもご意見を頂き、子どもの成長を共に喜び合えるように努めてまいります。 |
日時 | 平成22年10月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:保護者より あそぼう会の三園合同は、ひばり保育園の子ども達にしわ寄せがこないのでしょうか。 |
対応・結果 | 海西ひばり保育園にとっては初めてのあそぼう会でもあり、ひばり保育園の子ども達は上手くリードしていた様に感じました。あそぼう会のスケジュールや場所も乳児は8時半から9時45分くらいまで、小学校の体育館で行い、幼児は10時から始め13時までに終了し、場所も小学校の校庭で行いました。三園合同で行えた事で、ひばり保育園の子ども達にとっても多くのお友達と接する機会ができ、成長を促せたのではないかと感じました。ご意見を頂いた方にも同様の説明を致しました。また、後日行ったアンケートにも反対意見はなく、ご賛成頂いた意見が多かったことをご報告致しました。アンケートの中には他の園の子ども達と接している姿も多く見ることが出来、子ども達の成長が感じられたとの意見も寄せられています。今後も慎重に考慮しながらも、三園だけでなく他の施設とも交流が出来るようになればと考えています。と説明をする事で園の方針や法人の園ではなく、他園とも交流が必要だと理解して頂けました。 |
日時 | 平成22年3月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:保護者より |
対応・結果 | 入園の際に書類やしおり、ひばり保育園に見学に来た方にはご説明をして周知しているつもりだったが、伝わっていない方がおられてという事もあり今後は区役所にもご協力をお願いし、さらに周知を徹底していきます。 ご意見を頂いた方には、待機児童解消のため分園を開設した経緯などを説明しご納得を頂けました。 |
日時 | 平成21年10月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:保護者より |
対応・結果 | 大雨の後での遊ぼう会決行になり、小学校の運動場を借りていたこともあり、園としては決行したいと思っておりました。乳児と幼児の進行を分け、乳児は体育館で進行していると同時に運動場の整備に努めたが、その結果幼児の開始時間が変更にならざるおえなかった。事前に保護者にお伝えしていたとおりに直接対応、張り紙、電話応対などをしたが、周知できなかった。今後、よいこネットなど伝達方法を考える。 |
日時 | 平成21年6月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 保護者に参加していただく行事に関しては、4月にお知らせ致しておりますが、インフルエンザなど諸事情により急な変更があり、ご迷惑をおかけ致しました。 できるだけ早く保護者の方に早く周知できるよう努めます。 又、しおりや、ボード、ひばり便りなどを見て頂くようにお願い致します。 |
日時 | 平成21年4月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 担任だけではなく職員全体が声かけをして行きながらお子様の様子を見て行きます。 又、あいさつに関しては、保育園生活では当たり前のことですので、職員に伝え、気持ち良く保育園に来ていただけるように徹底します。 |
日時 | 平成21年4月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 保護者の帰られた後は、わからないことはお友達や職員に聞いて、時間はかかるがお子様なりに、身の回りの事は自分でしています。 |
日時 | 平成21年3月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:近隣住民より(電話にて) |
対応・結果 |
開園当時の電話の方との話し合いは可能な限り行事は祝祭日から除くよう努めてきました。 |
日時 | 平成20年10月 あそぼう会当日 |
---|---|
苦情・ご意見内容 |
申し出:近隣住民より |
対応・結果 | 自転車に関しては防犯担当者が気付き園内放送等を通じ早急に対応し移動することができた。 |
日時 | 平成20年7月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 7月15日がプール開きです。 あせもや皮膚の弱い子供さんに対しては個別にお湯で背中を拭いたり、シャワーなどをしています。 急に暑くなったせいもあり乳児さんには早くからシャワーを取り入れています 。幼児さんに関しては保育計画もあり計画通りにプール開きを行います。 |
日時 | 平成20年4月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 当園のシステムを説明しおおよその了解を得ました。 保護者の方と話し合いし改善していく必要性も見られるので今後の課題としていくことを約束しました。 |
日時 | 平成20年4月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より |
対応・結果 | 担任の変更の必要性を細かく説明し園の方針には変わらないので保護者の方には理解を求め了解を得れました。 |
日時 | 平成20年2月 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:近隣住民より |
対応・結果 | 園長より、その保護者へ「車での通園は控えてほしい。 止むを得ない場合は、近隣にご迷惑がかからないように配慮してほしい。」と伝え、双方ともにご理解を頂きました。 |
日時 | 平成19年12月 わくわく会当日 |
---|---|
苦情・ご意見内容 | 申し出:保護者より(アンケート) |
対応・結果 | 保護者の混乱を避けるために、取った対策であったが、今後は、係りだけに任すだけでなく、全員の職員が行事の計画を周知し、保護者との決め事は危険が生じる事以外は守るよう努めていく。 |